NEWS

福岡県 児童家庭課への質問会に参加しました。

2022.5.2

自立援助ホームの卒業生・岡部龍さんの
トークライブをきっかけに浮かび上がってきた
社会的擁護のこどもたちの権利や、進路・就職に関する課題。
これに対して行政はどんな取り組みや改善を進めているのか
お話を聴くために、福岡県庁へおもむきました。

国や地方行政、また民間の力によって
こどもたちの「生きる」環境が
わずかずつ改善されてきたことは分かりましたが
まだまだ課題は山積みであることも分かりました。
大人の私たち自身が、他人任せにせず、
「全てのこどもは、私たちの大切なこども」という思いをもって
考えあい、語りあい、力をつなげあって
いかなければならないのだと再認識させられました。

◆ 質問会の議事録は、こちら☟
https://drive.google.com/file/d/1PN_w7uNNsgnsBnObvioeIy5A3UVXtd9O/view?usp=sharing

高校生主宰「福岡模擬市長選挙」を見学しました。

2022.4.3

こどもたちが「もし私が福岡市長になったら」を考え、
公約を発表して、投票により選挙を行う ——。
そんな熱いイベントを大学生・高校生中心で進めているのが
福岡United Childrenです。
この選挙イベントは、なんと今年で4回目となるそう。

当日は5人の高校生がレベルの高いアイデアをプレゼンし、
参加者からも質問や意見が飛び交って、会場は大盛り上がり。
福岡市選挙管理委員会によるバックアップもあって
本物さながらの模擬選挙となりました。
 

スペシャルゲストとして、福岡市議会議員の
橋田和義さんや成瀬えみさんも参加。
西日本新聞社による取材もありました。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/902213/
 
◆ 福岡United Children 公式Instagramは、こちら☟

https://instagram.com/fukuoka.united.children?utm_medium=copy_link 

自立援助ホーム卒業生のトークライブに参加しました。

2022.4.2

社会的擁護のこどもたちが施設や里親家庭を巣立ち

大人としての自立の基盤を築こうとするとき
住環境や食生活を支えるのが
民間の有志によって運営されている有料施設
「自立援助ホーム」です。

そのホームのひとつ「結ホーム」(福岡市南区)で生活しながら
専門学校に通い、大手外資ホテルへの就職が決まった
岡部龍さんのトークライブに参加しました。

岡部さんの話からは、社会的擁護のこどもたちが
その進路においてあまり多くの選択肢を得られていないこと、
進学・就労における課題があることなどが語られました。

◆自立援助ホーム「結ホーム」サイトは、こちら。

https://yuihome.jimdofree.com/

3つのフリースクールが集まる会に参加しました。

2021.12.16

福岡大学 経済学部の阿比留教授が推進している
課題解決型長期インターンシップ「ベンチャー起業論」。
このプロジェクトに所属している学生たちが企画を立て、
フリースクール3校を集めたイベントに、一日、参加してきました。

その日、初めて会った こどもたちが
あっというまに仲良くなって交流しあっているようすを見ていると
よりよい学びの環境づくり、遊びの場づくりとは何かについて
考えさせられました。
また、親たちの意見交換も大変充実したものでした。

◆福岡大学 経済学部「ベンチャー起業論」サイトは、こちら。
https://www.breakthrough-asia.com/

大学院生が小学生に物理を教える新プロジェクトを見学しました。

2021.12.8

大学院生の研究理解を深めるとともに
こどもたちの学びの好奇心を刺激することを目指して
福岡大学工学研究科の松隈教授が企画した新プロジェクトを
見学させていただきました。

大学院生たちは「レイノルズ数」や「ニュートン流体」など
大人へ説明するのも難しいテーマを
こどもたちに理解してもらえるよう懸命に解説。
目をキラキラ輝かせながら「なるほど!」「おもしろい!」と
答えているこどもたちのようすが印象的でした。

◆福岡大学工学部 化学システム工学科 松隈研究室のサイトは、こちら。
https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~ymatsukuma/

プレイワーカー養成講座の定例会に参加しました。

2021.11.25

外遊びを通して、こどもたちの生きるチカラを高めようと
2004年から活動を続けている、PLAY FUKUOKA。
こどもたちの居場所としての遊び場づくりや
遊びを支える大人たち(プレイワーカー)の養成などに取り組み
福岡市からの委託事業も担っている団体です。

その活動の一環である「学生プレイワーカー育成講座」に参加をし、
学生たちの熱心な議論のようすなどを拝見しました。

◆PLAY FUKUOKAのサイトは、こちら。
https://www.playfukuoka.net/

Instagram、はじめました。

2021.11.16

若者や子育て世代に情報が伝わりやすくなるように
Instagramをはじめました。
よかったらフォローをお願いいたします!
◆ みんなのこども Instagramはこちら

講座「子どもの権利シェア」を聴講してきました。

2021.10.13

子どもNPOセンター代表理事の重永侑紀さまを講師に迎え
和白青松園で開催された講座を聴講してきました。

こどもたちを、かけがえのない社会の一員として認め
彼らのよりよい生きかたを支えるために
大人たちはどうすればよいのか。
こどもと対話するときのコツや
大人自身も正しく理解できていない「人権」について
伺うことができ、大切な学びとなりました。

◆「子どもの権利シェア」受講メモは、こちら☟
 https://note.com/necocorne/m/m30c0251c40d6

取材記事「こどもとあゆむ おとなたち」スタート!

2021.08.24

こどもたちを取り巻く環境を改善するために
さまざまなフィールドで「いま自分にできること」を実践する
活動家たちを取材していきます。
https://note.com/necocorne/m/m5a6a99e3b73b

不登校をテーマとする映画「Challenged」
上映・対話の会に伺いました

2021.07.20

実話をもとに不登校の子どもが成長していく映画
「Challenged ~ある不登校の物語~」の上映会に参加しました。
会には、地域の子どもたちを支えたいと活動する大人たちや
福岡市議らも集まり、上映後は映画監督・ 仲村雅国氏とともに
さまざまな立場からの意見を交わしあいました。

【作品概要】
将来を期待されていた少年が不登校に至ったが、家族や学校、友人とクラスメイト、そしてカウンセラーとの出会いをきっかけに葛藤を乗り越え、目標に向かって歩きはじめる。
*トレーラーは、こちら☟
https://www.youtube.com/watch?v=OiHeyk9V4X8

「ラブの相談室」はじめました。

2021.06.08

メンバーの一人、ラブさんこと田代祐子によるFacebook相談室がスタートしました。
お悩み投稿への皆さまからのコメント書き込みも大歓迎!
みんなで一緒にいろんな答えを見つけていきましょう。
 https://www.facebook.com/minnano.kodomo.jp/posts/112802421009978

webサイトができました。

2021.05.05